[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千葉市の家庭教師情報
受験専門のプロ家庭教師です。文系科目の大学センター入試全教科+高偏差値大学の二次試験まで対応します。「文系学部は配点にもよりますが、数学・理科系などの科目が大きな鍵となります。苦手といってもあきらめず、一緒に克服しましょう。」 千葉市周辺 ...
千葉テレビの話題なら・・・「もえたん」第2話では、いんくに続いて ...
いんくとあーくんが出会い、魔法少女としてナオくんの家庭教師をすることになったのが第1話でした。第2話では、いんくをライバル視するクラスメート・黒威すみにも何かが起こります。 今回は、すみの変身後の姿や、新キャラの設定画などを紹介します。 ...
塾の必要性(中一男子)
塾の必要性(中一男子)千葉県北西部在住の中一の男子の親です。進研ゼミの通信講座を小学校よりやっていて,成績は中の上ぐらいに位置しています。私は家庭教師や塾講師の経験があるので,現在でも国数英理は教えられ,社会は本人が好きなのでチェックぐらいですんでいます。周囲は塾に入れないと受験は難しいとしきりに言います。確かに競争心やテクニックを教わることは3年生ぐらいでは必要でしょうが,現状は私ががんばって通信教材をこなさせ解説しています。が,これでいいのか悩んでいます。塾の必要性とは何でしょうか?周囲は絶対入れるべきだと言いますが,子供はまだ早いと主張しています。学校で規則正しいカリキュラムを終えて帰ると,これ以上の授業らしき枠の中での生活を受ける気にはなれないという事のようです。確かに緊張感がなく,自律しないといけないのですが,ここが家庭教育の難しさと認識しています。目標としている学校は上位の学校なので,原状の成績では入れませんが,本人は段階的に上を狙い,いまはこのままの家庭教育を望んでいます。また,父子家庭なので,塾に入れようとしても,完全な自己管理になってしまう為食事の世話や送り迎えなどは,専業主婦のいる家庭のようには出来ないことも悩む理由です。塾に入れてしまえば,私の労力は解放されるのでしょうが,嫌がるところ,実施が難しい状況では,私さえがんばればいいのかな(時々疲れますが)とも思っています。誠意ある忌憚の無いアドバイスをお願いします。