忍者ブログ
家庭教師に関する情報を幅広く収集し、家庭教師を探してる人やする人のために役立つ情報を提供します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

狛江市Yさん宅
先生と同じ趣味もあり、勉強のしかたを、おもしろくおしえて 下さいました。 ※原文のまま紹介させて頂いていますが、プライバシー保護のため 一部お名前の方は省略させて頂いています。 狛江市の家庭教師のあすなろ 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県の ...

北区Yさん宅
とっても楽しい毎日を送っています~!! 原文のまま紹介させて頂いていますが、プライバシー保護のため一部お名前の方は省略させて頂いています。 北区の家庭教師のあすなろ 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県の高校受験情報 塾と家庭教師の違い.


塾の必要性(中一男子)
塾の必要性(中一男子)千葉県北西部在住の中一の男子の親です。進研ゼミの通信講座を小学校よりやっていて,成績は中の上ぐらいに位置しています。私は家庭教師や塾講師の経験があるので,現在でも国数英理は教えられ,社会は本人が好きなのでチェックぐらいですんでいます。周囲は塾に入れないと受験は難しいとしきりに言います。確かに競争心やテクニックを教わることは3年生ぐらいでは必要でしょうが,現状は私ががんばって通信教材をこなさせ解説しています。が,これでいいのか悩んでいます。塾の必要性とは何でしょうか?周囲は絶対入れるべきだと言いますが,子供はまだ早いと主張しています。学校で規則正しいカリキュラムを終えて帰ると,これ以上の授業らしき枠の中での生活を受ける気にはなれないという事のようです。確かに緊張感がなく,自律しないといけないのですが,ここが家庭教育の難しさと認識しています。目標としている学校は上位の学校なので,原状の成績では入れませんが,本人は段階的に上を狙い,いまはこのままの家庭教育を望んでいます。また,父子家庭なので,塾に入れようとしても,完全な自己管理になってしまう為食事の世話や送り迎えなどは,専業主婦のいる家庭のようには出来ないことも悩む理由です。塾に入れてしまえば,私の労力は解放されるのでしょうが,嫌がるところ,実施が難しい状況では,私さえがんばればいいのかな(時々疲れますが)とも思っています。誠意ある忌憚の無いアドバイスをお願いします。


PR

Copyright © [ 家庭教師の探し方 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]